注意!冬に流行る3大ウイルス感染症

注意!冬に流行る3大ウイルス感染症

 

こんにちは!

秘書猫みーでございます。

寒さのピークを迎え、本格的な冬がやってきた感のある今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は、冬にかかりやすいウイルス感染症を特集したいと思います。

感染症が冬に流行する原因

ウィルス

◇ ウイルスの伝播性と感染力増強
空気が乾燥する冬期には、ウイルスの水分が蒸発して比重が軽くなる為、ウイルスが空気中に浮遊し、伝播しやすくなります。また低温低湿度下ではウイルスが体外で安定してより長く存在することが可能です。

◇ 人間の免疫力の低下
ヒトの体温が低下すると、活動代謝が低下し、免疫を担う細胞の働きも低下していきます。その結果、ヒトの抵抗力が下がってしまいます。また、乾燥により喉、鼻腔、気管支の粘膜が乾いた状態では、本来粘液でウイルスの進入を防いでいる喉や鼻の粘膜が乾燥して傷み、ウイルスが体内に侵入しやすくなり、感染を起こしやすくなります。

冬はウイルスが元気になり、人のカラダはウイルスに感染しやすい状態になります。

① インフルエンザ

インフルエンザウイルスには A型、B型、C型があります。ヒトに感染流行を起こすのはA型とB型です。いわゆる「風邪」と比べて、発熱、筋肉痛、関節痛、頭痛、全身の倦怠感などの全身症状が強いのが特徴です。 風邪と比べて急速に同時に症状が現れる特徴があります。インフルエンザを予防する手段としては、下記ワクチンの接種があげられます。また、咳エチケットや手洗い等の手指衛生も非常に重要です。

もしインフルエンザにかかった場合には、早めに医療機関を受診し、ゾフルーザやタミフルやリレンザといった抗インフルエンザ薬の投与を受けましょう。

② RSウイルス感染症

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、病原体であるRSウイルスが伝播することによって発生する呼吸器感染症です。あまりなじみのない名前のウイルスですが、年齢を問わず、生涯にわたり顕性感染を繰り返し、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の小児がRSウイルスの初感染を受けるとされています。
低年齢の子ほど症状が重くなりやすい呼感染症で、肺炎の原因となります。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因の一つとも考えられており、注意が必要な感染症です。
感染力が非常に高く、一方では免疫の出来方が弱い為、繰り返し感染します。ただし回数がふえるほど軽くなり、2歳以上では「鼻かぜ」程度ですむことがほとんどです。

症状が出始めた場合は、マスクの着用、乳幼児との接触を避ける、寝室を別にするなど、早めの対策を行うことが大切です。

③ ノロウイルス感染症

ノロウイルスは、牡蠣などの二枚貝を摂取することにより感染する食中毒の一種で、主な症状は突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38度程度の発熱で、嘔吐の数時間前から胃に膨満感やもたれを感じる場合もあります。 原因とする「食中毒」の原因ウイルスとして注目されていますが、最近は、ヒトからヒトへの集団で飛沫感染や、汚染された器具が原因で感染する「感染症」としても重要視されてきています。

発症した場合、通常は対症療法が行われます。特に体力の弱い乳幼児や高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。 また脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。かかりつけの病院や最寄りの保険所に相談しましょう。

まとめ

マスクによる感染症対策

現在、ノロウイルスとRSウイルスには有効なワクチンはありません。外出時帰宅時に手洗いやうがいを徹底する、流行期にはマスクを着用する、規則正しい生活を送るといった、基本的な感染症予防を心がけることが大切です。また、2次感染を防ぐために感染した人が使ったタオルなどを共用しないように気をつけましょう。
天然の2枚貝によるノロウイルスの感染を防ぐためには、中まで十分に火を通すことが大切です。中心部を85〜90℃で最低でも90秒以上加熱してから食べましょう。

感染経路の多くが、くしゃみや咳などのしぶきに含まれるウイルス・細菌を吸い込むことによって感染する【飛沫感染】です。先述の手洗い・うがい、マスクの着用、免疫力のアップなどの対策に加え、ぜひ実行したいのが【咳エチケット】。もし感染症にかかった際は、他人に移さない配慮も重要です。

エチケットを正しく守り、みんなで感染症を予防しましょう。

シェアする
治験のメディカルベースメント|治験ボランティア・モニターの募集情報を多数掲載
タイトルとURLをコピーしました