【A型・B型】今年のインフルエンザはダブルで注意!
こんにちは。
秘書猫みーでございます。
あと数日で平昌オリンピックの開幕ですよね。
それに伴って、2月に入ってからの急激な寒さは身体にしみる今日この頃。そんな外気温で風邪になる方が急増してる中、猛威を奮ってるのがインフルエンザ。
わたくしみーの廻りでも、インフルエンザになって辛い日々を送った方がちらほらいらっしゃいます。
そして今年は
A型、B型
と一つの種類だけでないのが今年の特徴と言われてますよね。
しかも去年の年末年始からワクチンが足りなくなっている状態になり、予防接種を受けてない方も多い傾向にあるようです。
そこで今回は、大流行している今年のインフルエンザにはどのような型があって、それぞれどんな特徴があるのかをお伝えさせて頂きます!
共通の症状
11月下旬ごろからにわかに発症者が出てきて、翌年1月から3月ごろに患者数が急増するインフルエンザ。
今年の特徴は【2つのタイプ】が流行しているという事なんです。
まずはA型とB型に共通してる症状をチェックしていきましょう。
共通している症状は、
- ・咳
- ・寒気
- ・頭痛
- ・筋肉痛
- ・倦怠感
などがあります。
ちなみにA型に比べB型の方が症状は軽いといわれてます。
この理由はどちらも熱は出ますが、A型の方が最高体温が1度ほど高くなるためです。
但し共通項は多いんですが、実際に出る症状には大きな違いがあるんです。
それではここからは個別に特徴を見ていきましょう。
A型インフルエンザ(ソ連型・香港型など)の特徴
まずは、A型インフルエンザウイルス。
B型と比べて現れる症状が非常に激しい型で、インフルエンザの圧倒的多数を占めてます。
皆さんが「インフルエンザ」と聞いてイメージするような、猛烈な症状が出やすい型だと思ってください。
このA型、非常にやっかいなタイプ。
インフルエンザを発症してから回復の過程でそのウィルスに対する免疫が体内に作られるの一般的なんです。
しかしA型は、ウイルスの形状を凄まじいスピード絶えず進化し続けるため、今までに獲得した免疫が機能しにくくなっちゃうんです。
時々、予測不能な新種のウィルスが大流行するのもA型の特徴。
そのため、ワクチンの予測も立てにくく
「あれっ、ワクチン接種したのにインフルエンザに・・。」
そんな可能性もあるんです。
A型インフルエンザの具体的な特徴
- ・38~40℃近い高熱
- ・インフルエンザから端を発した肺炎
- ・呼吸器系の合併症
- ・扁桃腺の腫れに伴う強烈なのどの痛み
- ・関節痛、筋肉痛
B型インフルエンザの特徴
そして、今年のインフルエンザ事情を賑わせてるのがB型インフルエンザウイルスです。以前は数年単位で定期的に流行する傾向があったんですけど、ここ最近は毎年流行するようになってしまいました。
ちなみにA型インフルエンザのように、大きな流行する「パンデミック」のような現象は少ないと言われてます。
今年のB型の特徴は、消化器系の症状が出やすくなっており嘔吐や胃痛、腹痛、下痢などを引き起こすようになります。
B型インフルエンザの具体的な特徴
- ・37~38度程度の微熱
- ・下痢やお腹の痛み
- ・感染ルートは人と人の間
インフルエンザワクチンの現状
そんな複数のインフルエンザに対し、ワクチンを接種して予防したいところなんですが。
何と今年はA型・B型とダブルで発症してしまう方も出てきていて、予防自体が難しくなってるんです。
毎年、厚生労働省指導の元、そのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて、インフルエンザワクチンが製造されています。
しかし、予測技術は高まってきているものの、製造されたワクチンを対象にしていたウイルスとは別の新種ウイルスに進化してしまうこともあるので、「当たり・はずれ」のような話が出ちゃうんです。
具体的な対策
そこで改めてインフルエンザの感染経路のチェックです。
主に2つあるんですが、
- ・つばなどによる飛沫感染
- ・唾液などがついた手指などによる接触感染
があります。
基本的な対策としては
- ・ワクチン接種
- ・正しい手洗い
- ・体調管理
- ・適切な湿度
- ・流行時期は人ごみを避ける
などがあるんですが、やはり上記2つの感染経路を考えた場合、マスクの装着が必須になります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
インフルエンザにも様々なタイプがあって、出る症状の違いもなんとなくご理解いただけたと思います。
特に今年はA型・B型の両方が流行するという大変めずらしいケースになってる状況です。発症してしまうと、おおよそ7日間は隔離された状態で過ごさなくてはいけません。
特にお仕事をされている方が発症してしまうと、
後々までに響いてしまう恐れがあります。
くれぐれも予防対策を採って頂いて、健康な状態で平昌オリンピック・日本代表を応援しましょう!
では、また次回!